MS
Meraki MSシリーズに新しいラインナップが追加されました。これまでのLayer2 Access SwitchとしてはMS120、MS125がありましたが、(恐らく)それを入れ替える新しいLayer2 Access SwitchとしてMS130およびMS130Xが発売開始となりました。 今回はこのMS130(X)シ…
先の記事でVLAN#1を使わずにMerakiフルスタックにおけるMX、MS、MRの接続検証を行いました。実際のネットワークにおいてはMerakiだけで構成されたネットワークは多くは無く、Catalyst等Meraki以外のLAN Switchと組み合わせながら利用されていると思います。M…
Merakiを構築する上で最大の特徴的は、Merakiデバイスをネットワークに接続するだけでMeraki Cloudに設定された情報が反映されるプラグ・アンド・プレイ機能であると言っても良いと思います。 小さなネットワークで、VLAN#1のみを使って構築するだけですと、…
本日はMeraki MS(というかMeraki Dashboard)の新機能として「Port Profile」機能が実装されましたので、その機能についてまとめておきたいと思います。 Port Profile機能とは? 企業におけるネットワークの設定において、特にアクセススイッチのダウンリンク…
前回はMeraki MRのDSCPマーキングの方法についてまとめましたが、今回はMeraki MSのQoS設定方法についてまとめたいと思います。MSのQoSに関してはMeraki Documentを読んでみても少し分かりにくく毎回少し悩ましいのです。 DSD TECH SH-RJ45P USB コンソール…
今回はMeraki MS350を2台使ってスタックを構築する方法をまとめておきます。とは言っても流石にMerakiでとても簡単にSwitchのスタック構成を構築することが可能です。 1.スタック構成にするMS350 2台をNetworkに登録 まず最初にMS350 2台をいつも通りNetwork…
Merakiではクライアントページにてクライアントの接続状況を確認することができます。有線クライアントであればMSから、無線クライアントではMRから上流の他のどのMerakiデバイスを通ってMXに抜けているのかをグラフィカルに確認することが可能です。 また有…
前回はMeraki MSにおけるBPDU Guardについて簡単にまとめてみました。 今回はもう少しだけBPDU Guardに関して深掘りしたいと思います。 BPDU Guardのおさらい 詳細は前回の投稿を見ていただくとして簡単に振り返りたいと思います。本来はBPDUを受信するはず…
企業におけるNetworkの管理はLoopとの戦いの歴史とも言えると思います。IT部門が構築、管理を行なっている幹線部分はL3 Networkにすることだったり、L2であれば(R)STPを使うことによってLoop構成になることを回避することが可能になるのはもはや常識だと思…
Merakiに限らずクラウドソリューションの売りはユーザが常に最新の機能を使うことができることだと思います。Merakiでは各デバイスのFirmwareも随時更新され新機能が提供されているのですが、Dashboard内の新機能も随時公開されています。Firmwareの更新に関…