Raspberry Piの初期セットアップ

本Blogの最初の記事としてRaspberry Piのセットアップ方法についてまとめたいと思います。私は生粋のNetwork EngineerでLinuxに関する知識はそれほど多くはありません。いや、ぶっちゃけ得意ではありません。

Networkテクノロジーの検証を伴う記事を公開するにあたり、検証で必要となる各種サーバーを用意する必要がありRaspberry Piのセットアップを行うことにしました。

 

この記事は私がRaspberry Piを再インストールすることになった場合の備忘録としてまとめておきます。

Raspberry Pi Imagerのダウンロード

Raspberry PiにOSをインストールするには、まずはRaspberry Pi ImagerをPCにダウンロードすることから始まります。

 

Raspberryのオフィシャルサイトにアクセスし、Raspberry Pi Imagerをダウンロードします。

https://www.raspberrypi.com/software/

 

アクセスしている端末のOSを自動識別しそれにあったイメージのダウンロードが可能です。

私はmacOSからのアクセスなのでmacOS版がトップにフォーカスされています。WindowsからのアクセスであればWindows版がフォーカスされることになると思います。

ダウンロード完了後、インストールを行いImagerを起動します。少なくともMacOSではインストールを行う必要は必ずしもなく、ダウンロードしたイメージを起動するだけでOKでした。

Imagerはとても簡単でRaspberry本体にインストールするOSイメージの選択と、インストールするSDカードを選択するのみです。

まずはOSの選択です。

私の場合はDesktop(GUI)環境は必要ではなく、CLI環境のみで良かったためLite版を選択しました。

また、Raspberry Pi OSはこれまで32bit版のみでしたが、64bit版がリリースされたのでそれをインストールすることにしました(64bit版の恩恵があるのかは少し謎ですが)。

次にインストールするストレージ(SDカード)を選択します。

私の場合はあらかじめフォーマットをしてこの作業を行いましたが、実際には上書きされるので必要ないと思います。

インストールするOSイメージの選択、インストール先のSDカードの選択ができればあとは書き込みを行うのみです。

そうすると、SDカードがフォーマットされる旨の警告が出ますので「はい」をクリックして先に進みます。

後はSDカードにイメージが書き込まれるのを待つのみです。

正常に書き込まれると、これでImagerの役目はおしまいです。

 

Raspberry Pi OSの初期セットアップ

Imagerでの書き込みが完了すれば、後はSDカードをRaspberry Pi本体に入れて起動し初期セットアップを行います。

 

まずは、利用するキーボードの選択を行います。

私の場合は「Japnese (OADG 109A)」を選択しました。

 

次に、UsernameとPasswordの設定です。

これまでは「pi」というUserがデフォルトで設定されていたのですが、最新のOSでは廃止となり初期セットアップ時に自由なUserが作ることができるようになったようです。

 

 

以上で終了です。

これで上記に設定したUserを使ってRaspberry Pi OSにログインすることができるようになります。

 

今回の環境ではWifiは使用せず有線接続となりますので、Raspberry PiのRJ45インターフェースにUTPを差し込んで接続確認を行います。

 

DHCPIPアドレスが取得できる環境であれば、特に設定は必要ありません。

 

ifconfig

IPアドレスが取得できていることを確認します。

 

念の為Google DNSPingを飛ばしてみます。

もちろん何の問題もなくGoogleへの疎通確認はできました。

 

SSHの有効化

これまではRaspberry Pi本体にHDMIでモニターへ、USBを使ってキーボード接続を行っていました。

基本的にはこのRaspberry Piは自宅検証用のサーバーとして動作させたいのでSSHの有効化は必須となります。

Raspberry Pi Software Configuration Tool」を使ってSSH接続を有効化します。

 

sudo raspi-config

で起動します。

 

「3 Interface Options」

を選択します。

 

「I2 SSH

を選択します。

 

「Yes」

を選択してSSHを有効化します。

 

これでSSHが有効となりましたので、PCからSSHの接続を試してみます。

macOSの場合、ターミナルアプリを起動して、

ssh userid@IP Address

SSH接続を行います。

無事SSHにてRaspberry Piに接続できたことが確認できました。

 

パッケージの更新

これからは全てSSHを介して設定を行います。

もちろん直接コンソールで継続しても問題ありません。

これまでの状態は単にRaspberry OSを立ち上げただけとなりますのでパッケージの更新を行います。

 

sudo apt update

でパッケージをアップデートの確認を行います。

sudo apt upgrade

で実際にアップデートを実行します。

 

NTPとTimeZoneの設定

次に時刻の設定を行います。

時刻はNTPで自動設定を行います。

 

vi /etc/systemdtimesyncd.conf

でNTP Serverを記述します。

 

NTP=ntp.jst.mfeed.ad.jp ntp.nict.jp

等Internet上に公開されているNTP Serverを指定します。

 

date

にて時刻を確認します。

 

TimeZoneがGMTとなっていますので日本標準時間(JST)に変更します。

sudo raspi-config

を起動します。

 

「5 Localisation Optioins」

を選択します。

 

「L2 Timezone」

を選択します。

 

「Asia」

を選択します。

 

「Tokyo」

を選択します。

 

「Configuration Tool」を終了し、再び時刻を確認します。

TimeZoneが日本標準時間(JST)となり正しい時刻が表示されました。

 

これで、Raspberry Pi OSの初期セットアップが完了となります。