先の記事でVLAN#1を使わずにMerakiフルスタックにおけるMX、MS、MRの接続検証を行いました。
実際のネットワークにおいてはMerakiだけで構成されたネットワークは多くは無く、Catalyst等Meraki以外のLAN Switchと組み合わせながら利用されていると思います。
MerakiではCatalyst9000シリーズをMeraki Cloudで管理できるCloud Monitoring機能も提供していますので今後もCatalystとMeraki MSを用途に合わせて組み合わせる構成は引き続き行われるとも思っています。
今回は、CoreもしくはDistribution SwitchとしてCatalyst Switchが配置されるケースでの設定をまとめておきます。
VLAN構成
VLAN構成は前回と同様に、
VLAN#2 : Userが利用するVLAN(192.168.2.0/24)
VLAN#128 : Meraki管理用VLAN(192.168.128.0/24)
で設定を行います。
MXの設定
前回のMerakiフルスタック構成ではMXのTrunk設定において「タグなしトラフィックドロップ」と設定しましたが、私が知る限りではCatalystでは必ず何かしらのNative VLANの設定が必要になるとおもいます。
今回はVLAN#128をネイティブVLANとして設定することにします。
Catalyst Uplink設定
次にCatalyst のアップリンクインターフェースの設定を行います。
上記MX設定でネイティブVLANとして128に設定しましたので、Catalyst設定も合わせます。
Interface VLAN 128をDHCPでIPアドレスで取得する設定を行いVLAN128でIPアドレスが取得できるか確認します。
無事192.168.128.4でIPアドレスが取得できたことが確認できました。
Catalyst Downlink設定
今度はMSが接続されるダウンリンクインターフェースの設定を行います。
アップリンクと同様にネイティブVLANとして128を設定します。
MSの設定
前回の試験と同様にMSの管理VLANを128に設定します。
Catalystと接続されるポートの設定でネイティブVLANを128として設定します。
MSを接続
初期化状態のMSを接続します。
MSの状態をMeraki Dashboard上から確認ができるようになります。
IPアドレスもVLAN128で取得できていることが確認できます。
まとめ
MSの上流にCatalystが存在する場合、ネイティブVLANとして管理VLANを設定することでMeraki Cloudへの接続・登録が可能になることが確認できました。
Networkエンジニアとしては、むしろフルスタック時の謎な設定よりはイメージしやすかったのではないでしょうか。