Meraki

Meraki MR 初期状態から固定IPの設定を行う

Merakiの各デバイスはMSをL3で使うことは除いてDHCPでIPアドレスを取得して利用することが推奨となっています。Merakiデバイスは起動時にIPアドレスをDHCPで取得し、Meraki Cloudと通信を行うことによってゼロタッチでプロビジョニングが可能となり、特に無…

Meraki MX Auto-VPN使用時にAuto-VPN Registryとの通信で使用するPort#が変更となる

表題の通り、Meraki MXでAuto-VPNを利用している場合、各Meraki MXからMeraki CloudにあるAuto-VPN Registryとの通信に対して使用しているPort#が2024年7月31日から変更になります。 これまでは、UDP 9350 - 9351が利用されていましたが、これからはUDP 9350…

Meraki MR ゲストアカウントの申請時に管理者に通知する方法

以前、Meraki MRでゲストWi-Fiを行う際のゲスト自身でアカウントを作成する方法をまとめました。 candm-network.hatenadiary.jp この記事の中でゲストからアカウント申請があった場合に、管理者にて承認を行う方法に関して手順をまとめましたが、この中で「M…

Meraki Azure上にvMXをセットアップする方法

今回はAzure上にvMXをセットアップし、Auto-VPNによる物理vMXとの接続および通信確認を行いました。 そもそもvMXとは? Meraki vMXとは名前からして想像できると思いますが、仮想版のMXとなります。 ・AWS・Azure・GCP・NFVIS・UCM-C・Alibaba Cloud上で仮想…

Meraki MX NAT Exceptionsについて

今回は、Meraki MXの新機能として実装されたNAT Exceptions(例外)について検証を行いました。 これまでのMeraki MXではルーティングモードで動作する場合はLAN側からWAN側への通信においては必ずNATが行われ、必ずWANインターフェースのIPアドレスを使って通…

Meraki MT40で電気代の目安が可視化できるようになった

Meraki MT40で地味に嬉しい新機能(?)がリリースになりました。これまでのMT40では消費電力の可視化は可能でした。 もちろんこの機能も十分嬉しかったのですが、新しく消費電力からその電気代の目安を出すことが可能になりました。 MT40で計測された消費電力…

Meraki MT40 スケジューリング機能が追加

MerakiのMTシリーズであるMT40にスケジューリング機能が追加となりました。MT40の詳細については過去投稿を参照してください。 candm-network.hatenadiary.jp これまでのMT40ではMeraki Dashboardから電源のOFF/ONは可能でした。今回のアップデートによりあ…

Meraki MX NAT越しにHA構成でAuto-VPN通信

今回は、Meraki MXにおいてHA構成を行い、Internet回線を共有しNAT越しにAuto-VPN通信を行う検証を行いました。これは、・MXの冗長を行いたいがInternet回線は共有にしたい。・しかし、IPアドレスが1つか付与されないのでMXの上位にNATルータを配置したい。…

Meraki MX HA構成におけるAuto-VPN通信断の検証

今回は、Meraki MXにてHA構成を行い、ぞれぞれのMXで異なるInternet回線を利用する構成においてのAuto-VPNの切り替わり時間を検証したいと思います。 1. 検証構成 簡単には複数のInternet回線を用意するのは難しいため、MXのHA構成におけるSpare側のInternet…

Meraki MR MeshにおけるVLANの検証

以前の記事にMeraki MRにおけるWireless Mesh Networkがいかに簡単に設定できるのかをまとめました。 candm-network.hatenadiary.jp 今回は前回の記事では触れることの無かったMesh環境におけるVLANの挙動について検証をおこないましたのでまとめておきます…

Meraki MX Auto-VPNにおけるMTU値検証結果

今回はAuto-VPNにおけるMTU値に関して少し検証してみましたのでまとめたいと思います。検証する上でよく分からない部分も幾つかありました。しかし、私がInternet上で得られる情報以外の知識を得られたと思いますのでこの投稿は有意義なものになると信じてい…

Meraki MR SSIDごとのトラフィクシェーピングの検証

Meraki MRではSSID単位でトラフィックシェーピングの設定を行うことができます。設定としては2つ存在し、 クライアントごとの帯域幅の制限 SSIDごとの帯域幅制限 となっています。 「クライアントごとの帯域幅の制限」はとてもシンプルでその言葉通りクライ…

Meraki MS130 新しいLayer2 Access Switch

Meraki MSシリーズに新しいラインナップが追加されました。これまでのLayer2 Access SwitchとしてはMS120、MS125がありましたが、(恐らく)それを入れ替える新しいLayer2 Access SwitchとしてMS130およびMS130Xが発売開始となりました。 今回はこのMS130(X)シ…

Meraki MR Access Pointを異なるNetworkへ移動させてみる

今回はMeraki MRの設定でNetworkを移動した場合にどのようになるのかを検証してみます。大規模な環境においてはMerakiでは1つのNetworkにおいて2,000〜5,000デバイス内に抑えるべきと記載されています(設定の最大数は20,000)。 candm-network.hatenadiary.jp…

Meraki MT MQTTで情報を取得(ちょっとした罠あり)

以前にMeraki MVからMQTTで情報を取得する方法をまとめました。 candm-network.hatenadiary.jp 今回はMeraki MTの情報をMQTTで情報を取得する方法をまとめておきます。 Meraki MTにおけるMQTT Meraki MTにおけるMQTTの仕組みを少し整理しておきます。MTはBLE…

Meraki MSとCatalyst Switch間のTrunk設定

先の記事でVLAN#1を使わずにMerakiフルスタックにおけるMX、MS、MRの接続検証を行いました。実際のネットワークにおいてはMerakiだけで構成されたネットワークは多くは無く、Catalyst等Meraki以外のLAN Switchと組み合わせながら利用されていると思います。M…

MerakiでVLAN#1を使わないでNetworkを構築(でもちょっと謎)

Merakiを構築する上で最大の特徴的は、Merakiデバイスをネットワークに接続するだけでMeraki Cloudに設定された情報が反映されるプラグ・アンド・プレイ機能であると言っても良いと思います。 小さなネットワークで、VLAN#1のみを使って構築するだけですと、…

Meraki MR Tx(Downstream)でもPacketCapture出来るようになった

先の記事でMeraki MRではワイヤレスインターフェースではRx(Upstream)のみパケットキャプチャが可能であることをお伝えしました。 candm-network.hatenadiary.jp Meraki R30 FirmwareからTx(Downstream)においてもPacket Captureできるようになりましたので…

Meraki MX ローカル・インターネット・ブレイクアウト機能

今回はMeraki MXにおけるローカル・インターネット・ブレイクアウトについて動作確認を行いました。 Meraki MXのローカル・インターネット・ブレイクアウトとは? Meraki MXにおけるローカル・インターネット・ブレイクアウトとは何なのでしょうか?MXでAuto…

Meraki MGでパススルー設定を行う

今回はMeraki MGでパススルー設定を行ってみます。MGのデフォルトとしては「ルーティングモード」となっており、MGでLAN側からのトラフィックに対してNATを行って通信を行います。 MG Version3.0から「パススルー」が新たにサポートされていますのでその設定…

Meraki MXからMGへPoE給電を行う構成

今回は小ネタです。Meraki MXのWANインターフェースにMGを接続してInternetアクセスする上で少し困るのがMGへどうやって電源を供給するのか?ということです。普通に考えればMXとMGの間にPower Injectorを挟んでMGに電源を供給する構成なのですがこれではMX…

Meraki MG 初期セットアップ

今回はMeraki MG41の初期セットアップ方法をまとめておきます。Meraki MGシリーズはいわゆるセルラーゲートウェイと呼ばれるもので、簡単に言ってしまえばモバイルルーターのLAN側にUTPインターフェースを持たせてものと理解すれば大丈夫です。MGにはWi-Fiイ…

Meraki MR 今度はApple FacetimeでFast Laneの検証を行ってみた。謎は深まるばかり

前回は新しくリリースされたWebex AppでFastLaneの再検証を行いました。謎だったDSCP値Unknownは無事(?)EFでマーキングされることが確認されました。 今回はCisco社のAppではなくiOS標準のFacetime Appを使って検証を行ってみます。 1.Default設定時のDSCP値…

Meraki MR Fast LaneについてiOS Webex App Ver43.8.0(4570)を使って再検証

先にMeraki MRとWebex Appを使ってFast Laneの検証を行いました。 candm-network.hatenadiary.jp Meraki Systems ManagerによりQoSマーキングを制限した場合にDSCP値がUnknowとなることが確認されています。これはMeraki MRだけではなくCatalyst9120によるEW…

Meraki MX HA構成 WANインテーフェースVIPについての追記

先にMeraki MXのHA構成におけるWANインターフェースのVIP設定についてまとめましたが、その利用可能について追記しました。詳細は下の記事を参照してください。 candm-network.hatenadiary.jp ランキング参加中インターネット ランキング参加中テクノロジー …

CW9164のPoEの仕様について 小ネタ

これまでCiscoの中でも独立性の強かったMerakiですがどんどんHardwareの共通化が進んでおり、MS390に続いて無線アクセスポイントであるCW9160シリーズもリリースになっています。このCW9160シリーズは今後主流になるのは間違いないWi-Fi6Eに対応したAPで6GHz…

Meraki 設定テンプレート MRについて

前回、前々回とMerakiの設定テンプレートについてまとめてきました。 candm-network.hatenadiary.jp candm-network.hatenadiary.jp 今回はMRにおける設定テンプレートについてまとめておきます。設定テンプレートにて最も使われるのがMR(無線アクセスポイン…

Meraki 設定テンプレート MXについて

前回はMerakiの設定テンプレートを作成するところまでをまとめました。 candm-network.hatenadiary.jp 今回はMXについて設定テンプレートを使った設定の仕方についてまとめておきます。 VLAN設定 設定テンプレートでMXをバインドする際に少し注意が必要なの…

Meraki 設定テンプレートについて

今回から何回かに分けてMerakiで多くの拠点を展開する上で欠かすことのできない機能である設定テンプレートについてまとめたいと思います。 設定テンプレートとは? 複数拠点のMerakiを設定する場合、Meraki Dashboard上にそれぞれの拠点毎にNetworkを作成す…

Meraki MR 強制ブロックのSplashページの作成

本日は少しレアな設定を行います。Meraki MRではSSIDにアソシエート時にユーザにポッポアップページ(Splashページ)の表示を行わせることが簡単にできます。幾つかのパターンがあり、 クリックスルー スポンサーゲストのログイン サインオン方法(Web認証) Cis…